2019年02月05日

紀勢本線を走った夜行列車のお話 第7話

さらっと書くつもりが、個々に見ていきますと、時刻が微妙に変化しているため、中々進みません。
今回こそ、昭和53年の電化前まで、進められればと思っております。

さて、当時の時刻表本当にあまり今まで気にしていなかったのですが、じっくりと見比べていくとこれ程違うのかと改めて驚かされています。
昭和45年当時は、昼間の列車もそうですが紀勢本線は関西の奥座敷と呼ばれた白浜を中心に観光入り込み客が多く、和歌山市の和歌浦も週末になると観光客で溢れていました。
可処分所得は増えたとは言え、1ドルが360円の固定相場では、外国への旅行などは夢のまた夢で有り、国内旅行が一般的でした。
特に白浜を中心とした紀南観光は活発で、特急・急行でもグリーン車を2両連結する列車も珍しくありませんでした。


さて、そうした前置きはこれぐらいにして、早速昭和45年からの時刻の変遷を見ていきたいと思います。


昭和45年3月の時刻改正と紀勢本線
昭和45年、大阪吹田市の千里丘陵で日本万国博覧会が開催されました。
この改正で、全国から大阪に向けて臨時列車が運転されることになりますが、昼間帯は大きく変更は無いのですが、夜行列車に変化が見られます。
臨時列車きのくに54号の時間が1時間繰り下がっています。

天王寺発 22:00→23:00に変更されています。
終着駅、新宮は変更無しですが、到着時間が、4:52→5:03となっています。
私的な見解ですが、万博輸送の最終列車としての位置づけもあったのかなぁと考えています。ちなみに、きのくに54号、7月のダイヤでは、新宮から先、熊野市まで延長運転されており、万博輸送の一貫で延長された可能性は十分ありそうです。
ちなみに、通称新宮夜行、924列車に寝台車が連結されたのは、昭和42年10月以降だと思うのですが、昭和43年9月の時刻表では既に寝台列車が連結されていました。
昭和42年11月から昭和43年の8月号の間の時刻表が手元に無いので確認できないのですが、ご存じの方居られましたら是非ご教示願います。
私も、できるだけ資料として、時刻表を探しているのですが中々揃えられなくて・・・、苦笑
ということで、随時時系列で時刻表をご覧いただこうと思います。

① 昭和44年 10月改正 紀勢本線


上述のきのくに54号ですが、天王寺発22:00、その後、いそつり、924列車、きのくに13号と立て続けに、夜行列車【寝台列車では無い】が続きます。
紀南方面への重要な移動手段として紀勢本線が活躍していた頃でした。

② 昭和45年 3月改正 紀勢本線


昭和45年3月の改正では、きのくに54号は、23:00に繰り下げられます。いそつり、926列車、きのくに54号、きのくに13号の並びになります。夜の和歌山駅は0:00前後は賑やかであったことが想像できます。

③ 昭和45年 7月改正 紀勢本線



昭和45年7月の改正では基本は大きく変わっていませんが、「いそつり号」の運転区間が熊野市まで延長されています。

④ 昭和45年 10月改正 紀勢本線


万博が終了し、きのくに54号は運転されなくなりますが、926列車後続の臨時列車として9928列車が設定されています。この列車、天王寺出発は、20分遅いのですが、御坊では1分差まで追い上げて、南部では逆に1分先行するダイヤになっています。926列車は定期列車ですので、9928列車運転時にはダイヤ変更があったのかもしれませんが、臨時列車の方が普通列車を追い抜くというのもなんとも痛快というか不思議な列車です。

⑤ 昭和46年 4月改正 紀勢本線


昭和46年4月の時刻表を参照しますと、「いそつり」が、時期によっては熊野市まで延長されています。
熊野市までの延長運転は列車名が示すように太公望のための列車だったのかなぁと思わせてしまいます。実際、926列車にも太公望と言える人が多く乗っており、寝台車もそうした人の専用といった風情がありました。、

⑦ 昭和46年 10月改正 紀勢本線


昭和46年10月の時刻表を参照しますと、さほど大きな変更はありません。
それでも、多客期を中心に「いそつり」が運転されており、紀勢本線の新宮方面行き夜行列車は、3本体制が続きます。

すみません。やっと昭和46年10月ですね、次回は昭和47年から始めさせていただきます。

続く  


Posted by blackcat at 22:35Comments(0)紀勢本線今昔

2019年01月22日

紀勢本線を走った夜行列車のお話 第4話

紀勢本線を走った、夜行列車第4回として、昭和36年から昭和39年までを取り上げてみたいと思います。

昭和34年に全通した紀勢本線は、関西の奥座敷として注目され、昼間の「準急きのくに」が、東和歌山の次は紀伊田辺までノンストップでは知るほどの韋駄天で、現在の特急よりも停車駅が少ない列車として走っていました。

さて、肝心の夜行列車に目を向けてみますと、東京からの南紀観光列車と言う列車が走っています。
実は、この列車は昭和36年3月から運転開始された列車で、東京駅~伊勢神宮・白浜・京都を経由して、東京駅に帰ってくる周遊列車でした。【注:伊勢神宮・白浜・京都を経由のルートが設定されるのは、昭和36年10月改正から、3月の設定では、負伊勢市方面への乗り入れは行われていません、白浜まで直通するダイヤとなっていました、】
なお、この列車には、特急つばめ・はとに使われたスハ44形客車を回転クロスシートに改造して投入することになりました。

少しだけ本だから外れますが、時間を追いかけてみましょう。

下り 東京駅10番線ホーム 19:33発、途中名古屋には2:55着、3:05発、串本、10:54、ここで一度下車して、観光客は串本を観光するようで、ここで列車は約3時間停車しています。
再び、13:24に串本を出発して、白浜に14:51に到着します。ここで乗客は下車して白浜で宿泊、翌日10:34に白浜を出発した列車は、そのまま京都まで向かいます。
和歌山駅~和歌山線、関西線、奈良線経由で京都に向かいます。
京都で約2時間ほど停車して東京を目指すのですが、この列車は前の日に京都に到着した観光客を乗せて運ぶようにする運用でした。
南紀観光団体専用列車の運転開始を書いた記事

南紀観光団体専用列車の運転開始を書いた記事、部内誌、国鉄線、昭和36年5月号から引用

なお、このダイヤはその後修正されて、二見浦に入るようになったり多少の時刻修正はありますが、昭和40年頃まで見ることが出来ます。

さて、それでは本題に戻って、天王寺発の夜行列車を見てみますと、
普通列車912列車」名古屋行き 22:40 天王寺発 なんば発 22:07発で東和歌山駅で、併結して23:41に新宮方面に走って行きます。

23:00天王寺発は、気動車準急南紀3号として5:30に新宮に到着します。
ただ、この準急ですが、20分前に出発する各駅停車と4分しか時間が縮まりません。
なんとも理解に苦しむ準急です。苦笑
23:00天王寺発は、気動車準急南紀3号として5:30に新宮に到着します


まぁ、朝早く着きすぎても困りますから、ゆっくり走ったんでしょうね。
実は、南紀という列車名、昭和39年までの時刻表を手元にある時刻表で追いかけてみたのですが、時刻が殆ど変わっていませんでした。苦笑
昭和38年10月号

昭和38年10月号
むしろ、東京発の南紀観光団体列車の方が変遷が大きいのですが、本題から外れますのでそれはまた別の機会に致しましょう。


昭和39年10月号時刻表から

続く
  


Posted by blackcat at 09:35Comments(0)紀勢本線今昔

2019年01月20日

紀勢本線を走った夜行列車のお話 第3話

昭和31年の改正で2往復となった紀勢夜行ですが、未だ紀勢本線は全通しておらず、昭和34年7月15日に、三木里駅~ 新鹿駅間が開通して紀勢本線として、和歌山市~亀山間が繋がりました。
さて、この改正号を持っていないので、昭和35年3月号を参照しますと、天王寺23:00に出発する列車は、準急「はやたま」となっています。

そこで、その間を埋めるべく、昭和33年11月号の時刻表を参照しますと、昭和31年の時刻表と同じく2往復とも普通列車の扱いになっています。



そして、昭和35年3月のダイヤを見てみますと、23:00前後に出発する普通列車は、準急に格上げされ、「はやたま」を名乗っています。


準急「はやたま」が誕生、普通列車は912列車と列車番号を変更、新宮で南海電車乗入れの客車を切り離すことになっていますが、寝台車は未だに連結されていません。

さらに、もう少し進んで昭和36年3月の時刻表を見てみましょう。
昭和36年3月の時刻改正では、愛称が再び変更されており、準急列車であることに変わりはないのですが、「はやたま」→「南紀3号」と変更になり、気動車化されています。
ちなみに、南紀1号は、天王寺8:30発、新宮着 11:31 南紀2号は、天王寺16:40発、新宮着21:46でした。
なお、当時は急行列車は設定されておらず、「くろしお」も準急の列車名でした。


そして、昭和36年は10月に再びダイヤ改正が行われるのですが、それは次回に致しましょう。

続く  


Posted by blackcat at 00:06Comments(0)紀勢本線今昔

2019年01月19日

紀勢本線を走った夜行列車のお話 第2話

戦前から、阪和電鉄による乗り入れが行われていた南紀方面への乗り入れですが、南海電車も当然のことな伽藍熱心だったわけで、瀞峡ウォータージェット船で瀞峡を観光地として開発したのは南海でしたし、戦後もサハ4801と呼ばれる客車を製作して乗り入れさせていたことは前述のとおりです。

昭和29年の時刻表を参照する限りでは、夜行列車と言える列車は1本だけ、当時の時刻表では
昭和29年の時刻表では、天王寺22:00発【南海難波21:50発】の列車が東和歌山で連結して、新宮まで下っていま新宮着は5:54で108列車下り天王寺行きは、107列車として、新宮を22:00に出発天王寺6:00、南海難波5:55着になっています。】



夜行列車自体は、昭和25年から設定されていたようです、南紀観光は潜在的な需要が多かったと見えて、昭和31年の改正では、夜行列車が2本になります。

当時の時刻表を辿っていきますと、昭和31年11月の改正と書かれています。
手元にある昭和31年11月改正の時刻表を参照しますと、下記の通り、122列車、124列車の2本が設定されており、122列車が従来からの南海からの直通列車を受ける列車で、南海難波発21:50、天王寺発22:00も変わりません、新宮着が5:30と少しだけ早くなっており、新たに設定された124列車は、天王寺22:35と続行する形で、5:54に新宮に到着するダイヤになっています。
この両列車を比較すると、122列車が各駅停車タイプであるのに対して、124列車は快速列車のように主要駅に停車するタイプとなっています。
122列車が、紀三井寺、海南、箕島、藤並、湯浅、御坊というように主要駅しか掲載されていませんが概ね各駅に停車するのに対して、124列車は、東和歌山【現在の和歌山駅】をでると御坊まで停車せず、その次は紀伊田辺という風に昔の特急列車並みの停車駅でした。
もっとも、現在の「くろしお」が当時の急行や準急並みの停車駅の方が問題なんですけどね。苦笑
s31



続く  

Posted by blackcat at 09:59Comments(0)紀勢本線今昔

2019年01月18日

紀勢本線を走った夜行列車のお話 第1話

紀勢本線の殿を務めた、夜行列車

現在は、22:50発、和歌山行き「くろしお」が紀勢本線の最終列車になってしまいましたが、今年の改正で廃止になってしまいました。
これにより、紀勢本線を0:00以降に走る列車は無くなってしまったわけですが。
私が、郵政局に勤務していた頃は、165系で運転される夜行列車が走っており、途中の紀伊田辺で3両を切り離すとはいえ、紀勢本線の「はやたま」からの流れを汲む正当な夜行列車が、JR発足後も走っていたことになります。
JR化後は、平成2年に天王寺連絡線の完成で新大阪駅まで延長運転が実現しましたが、その後は、運転区間も短縮され、平成11年には紀伊田辺~新宮間が臨時列車化されてしまいましたが、引き続き、大阪から紀勢本線沿線に帰るための最終列車としての役割を果たしていました。
平成13年には165系から221系に置き換えられました。
更に、平成22年には運転区間が更に短縮され、御坊までの運転となり。
もはや夜行列車と言うよりも、終着駅の時間がもっとも遅い列車となっていました。

かつては、新宮夜行として、急行列車や臨時快速も走っていた

さて、JR時代の話はこの辺にして本題の、国鉄時代のお話に入っていこうと思います。
最盛期には、急行きのくに、普通夜行列車〔後に、南紀、紀勢本線電化後は、はやたま〕更に12系客車による快速「いそつり」と合計3往復も紀勢本線を夜行列車が走っていた時期もあるのです。
私が中学生の頃だったでしょうか、カメラを買って貰って、果敢に夜行列車に挑戦したことがありました。
ISO100が標準の感度の頃ですから、しっかり三脚を据えて、踏切の外側から列車を狙うのですが・・・当然のことながら出来上がった写真は光の線しか見えないわけです。
まぁ、それは良いとして、深夜徘徊で警察官に補導されなかったものです。苦笑
最寄りの駅まで歩いて10分もかからないし、カメラ持っているからお咎めになることは無かったでしょうけど、まぁ余り宜しくないですよね。苦笑

さて、そこで、この夜行列車と呼ぶべき紀勢本線の列車何時頃から走っているのかと手元にある時刻表で遡って見ました。
手元にある時刻表が復刻版の昭和15年までしかないので、なんとも言えませんが、昭和15年10月頃には不定期ではありますが、阪和線直通の列車が走っていたようです。

阪和電鉄時代から、紀南観光に力を入れていた事が窺えます。

戦後は、昭和25年10月の改正からひょっこり、この列車が復活しています。
時刻表を参照しますと、108列車という準急で、天王寺22:00 和歌山市発23:02の列車が東和歌山〔現・和歌山〕で合流して、東和歌山23:28発、新宮着5:54となっています。
戦前は快速列車だったのですが、戦後は準急となっています。
ただ、この列車昭和28年の時刻表を見ますと再び普通列車になっており、その代わり南海電鉄からの列車乗入れがなされています。



南海電鉄からの乗入れは昭和26年から復活したとされています。
南海電鉄では、この乗入れに際してサハ4801という付随車を製造します。
付随車とはいえ、塗装が当時の南海電車の濃緑色である以外は当時製造を開始したスハ43と外観はそっくりでした。出入り口には当時の優等車のように行灯式の表示灯が設置され、国鉄がた車両であれば1等、2等といった表記がなされるところに「南海」の文字を表示させており、ひときわ目立つ存在では有りました。


ただ、この時刻表を見ていますと、白浜行きの準急も南海からの乗入れになっていますので、この時期は国鉄から借り入れた車両が乗り入れていたとも推定されます。
ご存じの方おられましたら、是非ご教示願います。

さて、もう少し続けようと思ったのですが、キリも良いところですので。
一先ず、次回は昭和30年からのお話と言うことで一先ず区切らせていただきます。

続く
  


Posted by blackcat at 14:01Comments(0)紀勢本線今昔